世界のあこがれ~北海道ブランド~
Podrobnosti kanálu
世界のあこがれ~北海道ブランド~
北海道のFMラジオ局、 AIR-G’エフエム北海道 にて放送中。 「世界のあこがれ~北海道ブランド~」を一部編集しpodcast版として更新中。 北海道が世界へ誇る自然・まち・暮らし・ひと・地域などをピックアップ、北海道と北海道ブランドの魅力や可能性についてゲストの方にお話を伺います! 番組の感想、応援メッセージは...
Nedávné epizody
225 epizod
今回のテーマは「昆虫のまち・札幌②」、ゲストは北海道大学総合博物館 特任教授 大原昌宏さんです。
今回のテーマは、 『昆虫のまち・札幌』。札幌には、山や森、川や湿地など、多様な自然環境が広がり、多くの生き物が暮らしています。その生態系を支える、小さ...

今回のテーマは「昆虫のまち・札幌①」、ゲストは北海道大学総合博物館 特任教授 大原昌宏さんです。
今回のテーマは、 『昆虫のまち・札幌』。札幌には、山や森、川や湿地など、多様な自然環境が広がり、多くの生き物が暮らしています。その生態系を支える、小さ...

今回のテーマは「北海道の星空②」、ゲストは札幌市青少年科学館 天文係の大佐賀 諒さんです。
今回のテーマは、 『北海道の星空』。8月7日は、北海道の多くの地域で「七夕」。夜空を見上げた方も多いのではないでしょうか。北海道は、比較的、都市の光や湿...

今回のテーマは「北海道の星空①」、ゲストは札幌市青少年科学館 天文係の大佐賀 諒さんです。
今回のテーマは、 『北海道の星空』。8月7日は、北海道の多くの地域で「七夕」。夜空を見上げた方も多いのではないでしょうか。 北海道は、比較的、都市の光や...

今回のテーマは「新・赤れんが庁舎②」、ゲストは札幌市立大学 名誉教授 羽深久夫さん
今回のテーマは、 『新・赤れんが庁舎』。札幌市の中心部に建つ、北海道庁旧本庁舎。北海道民からは「赤れんが庁舎」と呼ばれ、親しまれています。開拓使本庁舎...

今回のテーマは「新・赤れんが庁舎①」、ゲストは札幌市立大学 名誉教授 羽深久夫さん
今回のテーマは、 『新・赤れんが庁舎』。札幌市の中心部に建つ、北海道庁旧本庁舎。北海道民からは「赤れんが庁舎」と呼ばれ、親しまれています。開拓使本庁舎...

今回のテーマは「原生花園②」、ゲストは北海道大学大学院 農学研究院 講師 松島肇さん
今回のテーマは、 『原生花園』。自然の花園 「原生花園」。道内には、オホーツク海に面する小清水町の「小清水原生花園」、サロマ湖のほとりの「ワッカ原生花...

今回のテーマは「原生花園①」、ゲストは北海道大学大学院 農学研究院 講師 松島肇さん
今回のテーマは、 『原生花園』。自然の花園 「原生花園」。道内には、オホーツク海に面する小清水町の「小清水原生花園」、サロマ湖のほとりの「ワッカ原生花...

今回のテーマは「シラカバ②」、ゲストは小池孝良(たかよし)さんです。
今回のテーマは、 『シラカバ』。正しくは「シラカンバ」。日本では、長野や北海道に多く見られる木です。北海道に暮らす私たちにとって、あまりにも身近なシラ...

今回のテーマは「シラカバ①」、ゲストは小池孝良(たかよし)さんです。
今回のテーマは、 『シラカバ』。正しくは「シラカンバ」。日本では、長野や北海道に多く見られる木です。 北海道に暮らす私たちにとって、あまりにも身近なシ...

今回のテーマは「ハナサキガニ②」、ゲストは根室市水産研究所の所長 工藤良二さん
今回のテーマは、 『ハナサキガニ』。漢字では、「花が咲く蟹」と書きます。「カニ」となっていますが、分類上は、タラバガニと同じく、ヤドカリの仲間。名前の...

今回のテーマは「ハナサキガニ①」、ゲストは根室市水産研究所の所長 工藤良二さん
今回のテーマは、 『ハナサキガニ』。漢字では、「花が咲く蟹」と書きます。ロシアのサハリンやカムチャツカ半島などにも分布していますが、
日本...

今回のテーマは「北海道のお菓子②」、ゲストは北海商科大学 教授 橋元理恵さんです。
今回のテーマは、 『北海道のお菓子』。全国的にも人気の高い「北海道のお菓子」。その歴史は、北海道の開拓の歴史と重なります。北海道がまだ「蝦夷地」と言わ...

今回のテーマは「北海道のお菓子①」、ゲストは北海商科大学 教授 橋元理恵さんです。
今回のテーマは、 『北海道のお菓子』。全国的にも人気の高い「北海道のお菓子」。その歴史は、北海道の開拓の歴史と重なります。北海道がまだ「蝦夷地」と言わ...

今回のテーマは「すずらん②」ゲストは、有限会社 「緑花計画」 代表取締役 笠康三郎さんです。
今回のテーマは、 『すずらん』。北海道を代表する花の一つ「すずらん」。
釣り鐘型の白く小さな花が、鈴なりになっている可憐な姿は、まさに、北...

今回のテーマは「すずらん①」ゲストは、有限会社 「緑花計画」 代表取締役 笠康三郎さんです。
今回のテーマは、 『すずらん』。北海道を代表する花の一つ「すずらん」。
釣り鐘型の白く小さな花が、鈴なりになっている可憐な姿は、まさに、...

今回のテーマは「フットパス①」、ゲストは株式会社THE-O(ジオ)代表 小川浩一郎さん
今回のテーマは、 『北海道のフットパス』。「フットパス」は、「歩く道」という意味の言葉で、森や田園、古い街並みなど、昔から地域にある風景を楽しみながら...

今回のテーマは「フットパス①」、ゲストは株式会社THE-O(ジオ)代表 小川浩一郎さん
今回のテーマは、 『北海道のフットパス』。「フットパス」は、「歩く道」という意味の言葉で、森や田園、古い街並みなど、昔から地域にある風景を楽しみながら...

今回のテーマは「サツマイモ②」ゲストは、酪農学園大学 教授 阿部茂さんです
今回のテーマは、 『北海道のサツマイモ』。みなさんは、ここ数年で北海道のサツマイモの生産量がグングン伸びていることをご存じでしょうか?今のところ、生産...

今回のテーマは「サツマイモ①」ゲストは、酪農学園大学 教授 阿部茂さんです。
今回のテーマは、 『北海道のサツマイモ』。みなさんは、ここ数年で北海道のサツマイモの生産量がグングン伸びていることをご存じでしょうか?
今...

今回のテーマは「大通公園とさっぽろテレビ塔②」、ゲストは北海商科大学教授 池ノ上真一さん
今回のテーマは、 『大通公園とさっぽろテレビ塔』。大通公園は、札幌の中心部にあって、美しい花壇や芝生、およそ90種 4.700本の樹木が立ち並ぶ、憩いの場。...

今回のテーマは「大通公園とさっぽろテレビ塔①」、ゲストは北海商科大学教授 池ノ上真一さん
今回のテーマは、 『大通公園とさっぽろテレビ塔』。大通公園は、札幌の中心部にあって、美しい花壇や芝生、およそ90種 4.700本の樹木が立ち並ぶ、憩いの場。...

今回のテーマは「小樽のガラス②」、ゲストは浅原硝子製造所4代目 浅原宰一郎さん
今回のテーマは、 『小樽のガラス』。市内にガラス製品をつくる工房や販売するショップが点在する小樽。「ガラスのまち」と言われています。小樽におけるガラス...

今回のテーマは「小樽のガラス①」、ゲストは浅原硝子製造所4代目 浅原宰一郎さん
今回のテーマは、 『小樽のガラス』。市内にガラス製品をつくる工房や販売するショップが点在する小樽。「ガラスのまち」と言われています。小樽におけるガラス...

今回のテーマは「ジビエ②」、ゲストは酪農学園大学 准教授 伊吾田宏正んです。
今回のテーマは『ジビエ』。「ジビエ」とは、フランス語で、狩りの対象となる野生の鳥や獣(けもの)、またはその肉のこと。日本でも野生動物による農業や林業へ...

今回のテーマは「ジビエ①」、ゲストは、酪農学園大学 准教授 伊吾田宏正さんです。
今回のテーマは『ジビエ』。「ジビエ」とは、フランス語で、狩りの対象となる野生の鳥や獣(けもの)、またはその肉のこと。日本でも野生動物による農業や林業へ...

今回のテーマは「チャンチャン焼き」、ゲストは料理研究家の東海林明子さんです。
今回のテーマは『チャンチャン焼き』。サケなどの魚と野菜を蒸し焼きにして、味噌ダレで味付けした日本の郷土料理 「チャンチャン焼き」。農林水産省が主催する...

今回のテーマは「雪見風呂②」、ゲストは北海道唯一の「温泉ソムリエ師範」さとう努さんです。
今回のテーマは『雪見風呂』。入浴しながら、雪景色を楽しむ 「雪見風呂」。まさに雪国ならではの楽しみです。特に北海道は、温泉資源に恵まれ、温泉地の数は200...

今回のテーマは「雪見風呂①」、ゲストは北海道唯一の「温泉ソムリエ師範」さとう努さんです。
今回のテーマは『雪見風呂』。入浴しながら、雪景色を楽しむ 「雪見風呂」。まさに雪国ならではの楽しみです。特に北海道は、温泉資源に恵まれ、温泉地の数は200...

今回のテーマは「ワカサギ②」、ゲストは北海道立総合研究機構の佐々木典子さんです。
今回のテーマは『ワカサギ』。体長およそ10センチ。シシャモやチカの仲間 「ワカサギ」。寒さの厳しい季節、氷の張った川や湖で行われるワカサギ釣りは、北国な...

今回のテーマは「ワカサギ①」、ゲストは北海道立総合研究機構の佐々木典子さんです。
今回のテーマは『ワカサギ』。体長およそ10センチ。シシャモやチカの仲間「ワカサギ」。寒さの厳しい季節、氷の張った川や湖で行われるワカサギ釣りは、北国なら...








